Loading posts...
  • 15、日下部鳴鶴とその流れ

    15-1 日下部鳴鶴

    明治新政府の新たな書風の担い手

    日下部鳴鶴は彦根藩士の家に生まれ、22歳で日下部家の嗣子となりますが、直後に養父を桜田門外の変で失うアクシデントに見舞われました。この一件が遠因となり、彦根藩は後に新政府側につきますが、これが鳴鶴の人生を大きく変えることになりました。

    戦勝側の士族として新政府に出仕した鳴鶴は、大久保利通の知遇を受け、太政官文書課で公務に励みました。鳴鶴の述懐では、「当時在籍した者の全てが唐様の字書きで、この風潮は明治時代を通じてそう変わりなかった。」とあります。御家流を公用書体としていた江戸時代から唐様への一新、その中心に鳴鶴はいました。

    ※1

     

    明治13年に揮毫されたこの幅は、潤いのあるしなやかな線質で、壮年期の充実を感じさせます。この年鳴鶴は楊守敬に出会い、彼の説く碑学に大いに感化されますが、その影響はまだこの作にはあまり感じられません。むしろ私淑した貫名菘翁ら江戸の唐様の風を感じます。

    開国による清人や多くの碑法帖などとの出会いは、当時の作家に大きな影響を与えました。鳴鶴のみならず当時の知識人の多くが大陸の書に憧憬の念を抱いたのはある意味必然の流れでした。明治新政府は西欧諸国に追いつくため、富国強兵に励みます。同時にその過程として当時東洋一の大国と認識されていた清国もまた日本にとって憧れであり、目標でもあったのです。このため漢学が盛行し、書もまた学び、吸収すべき知識と考えられました。

    ※2

     

    龍峡勝概 動画

     

    鳴鶴84歳のこの作は、かつて天龍川を訪れ、十の奇岩を詠んだ自詠漢詩を揮毫したものです。端正の中に垣間見える沈潜した重厚感に北派の書の影響が感じられます。

    鳴鶴の書は碑学の感化を受け大きく変化しますが、それまでの調潤な風を失うことはありませんでした。表現だけをみると、同時代の西川春洞や中林梧竹、前田黙鳳らと比べて目を見張るような驚きは少ないかも知れませんが、艶があり、しなやかな流れを感じる帖学的な書を長い間受け継いできた日本人が受け入れやすい書風を確立したともいえるでしょう。(山﨑亮)

     

    【掲載収蔵作品】

    ※1日下部鳴鶴 七言絶句 絖本墨書 1幅 147.8×41.5cm 後藤玄会氏寄贈

    ※2日下部鳴鶴 龍峡勝概 大正10年 紙本墨書 六曲一双屏風 各139.0×33.7cm

  • 15、日下部鳴鶴とその流れ

    15-2、近藤雪竹 「七言絶句」「五言二句」

     

    「七言絶句」昭和3年 一幅 紙本墨書 田中真洲寄贈

     

    この作品は、近藤雪竹の門人・田中真洲の旧蔵で、真洲が雪竹の絶筆と伝える作品です。雪竹は昭和3年の十月に亡くなり、青山龍巌寺に葬られました。その翌年、弟子らによって『雪竹先生遺墨帖』が編まれました。発起人を見ると、半田神来・川谷尚亭・辻本史邑・沖六鵬・上田綿谷(桑鳩)・松本芳翠(いろは順)らの名が連なり、現在の書壇の重要人物が雪竹の門から出ていることがわかり、その功績の大きさがうかがえます。

     

     

     

     

     

    絶筆とはいえ、この作品をしたためた時はまだ気力に満ちていたのでしょう。詩文からも、最晩年まで鉄画銀鉤の世界に没頭する喜びが伝わってきます。

    雪竹は紀伊藩の藩儒、井上韋斎に漢学を学び、明治12年に日下部鳴鶴に入門しています。鳴鶴が楊守敬と交わるのは明治13年。日本における碑学ブームに若かりし雪竹は大きく感化されたことでしょう。鳴鶴亡き後、鳴鶴門の中心的な存在となります。

     

    雪竹の作品をもう一点。

     

    「五言二句」大正15年 一幅 紙本墨書 田中真洲寄贈

     

    雪竹の書について、遺墨集巻頭では次のように伝えます。

     

    …就中隷書は最も得意とせらるる所にして、出藍の誉ありき。往年鳴鶴翁は先生の書を評して曰く、余は齢不惑に達して隷書を学びけるが、君は年而立に満たずして既に此の造詣あり、後生真に畏るべしと。一六翁も亦嘗て、先生が楊見山の隷書を臨したるを観て曰く、恰も楊氏の真蹟を観るが如し、前途の進境殆ど測るべからずと。中林梧竹翁も亦、先生の書かれし篆隷の大額を観て、賞賛措かざりきといふ。

     

    雪竹は、日下部鳴鶴門の四天王の一人と評されますが、巌谷一六にも益を受け、金石から明清に至るまで名家の書を学びました。なかでも「張遷碑」や「石門頌」などの漢隷を淵源にした隷書の名手として、鳴鶴や一六、中林梧竹は太鼓判を押しました。雪竹の人気は高く、津々浦々数多くの楷書や隷書体による碑文を手掛けています。大正期には多くの書道団体が結成され、展覧会も盛んになり、雪竹は審査員として多方面で活躍しました。雪竹の絶頂期と重なるこの作品からは、揺るぎない隷書法における実直な息づかいを感じ取ることができます。(谷本真里)

  • 15、日下部鳴鶴とその流れ

    15-3、比田井天来「詩書屏風」

     

     

    これは王維の詩を半双に一首ずつ大ぶりの行書で揮毫した作。穏やかでたっぷりとした線で唐太宗「温泉銘」の雰囲気を想わせ、結体は孫過庭「書譜」が根底にあるように感じます。
    この屏風の揮毫より少し前、百双屏風に取り組んだことから行草で漢詩を認めた六曲一双屏風が数多く遺っており、天来の得意とする書きぶりです。落款の「乙丑秋日」から大正14年(1925)、天来54歳の作とわかります。

     

     

    大正10年ころから松田南溟とともに数多くの古典の研究を進めており、自ら発見した俯仰法を使い自信をもって揮毫しているのでしょう。その集大成として、幅広く古典を学習することを推奨して自ら執筆した臨書と古碑法帖の原跡を掲載した『学書筌蹄』全20集を刊行しています。

     

     

    比田井天来(1872-1939)は、明治30年(1897)、26歳の時に上京し、哲学館や二松学舎で漢籍などを学び、日下部鳴鶴に入門すると同時に巌谷一六にも教えをうけました。鳴鶴に習った用筆は、楊守敬によって伝えられた羊毛筆による回腕法で、それから用筆法の研究に取り組みます。廻腕法では難しい表現や古典があると感じ、独自の俯仰法を確立していくのです。それは鳴鶴にはない筆法です。50代ころからかたい毛の筆を用いるようになったといい、54歳のこの作も渇筆をみると剛毫筆を使っているように見受けられます。

     

     

     

    天来はずっと弟子をとりませんでしたが昭和4年、58歳のときに初めて弟子をとります。それが上田桑鳩です。鳴鶴がそうであったように門下にも師風伝承ではなく、古典に学ぶ方法を期待しました。

    書の表現は古典的な天来ですが、「現代書道の父」と評されることがあります。それは、天来門下である比田井南谷や金子鷗亭、上田桑鳩、大澤雅休、手島右卿らが戦後書壇の革新派として「前衛書」「近代詩文書」「少字数書」などの新しい分野を切り開いていったことがあげられるのでしょう。

    また、『学書筌蹄』の刊行をはじめ、『書道全集』(戦前版)の監修、執筆なども行い、古典を学ぶ方法を示しました。さらに、学校教育における書の不振に危機を感じた天来は、文検試験委員となり、実技のほかに碑法帖の鑑識や書道史に関する内容を加えます。東京高等師範学校、東京美術学校などでも教鞭を執り、書写書道教育に尽力しました。

    天来の書に対する思想は、作品と理論の両面において形になって遺されています。古典を学ぶことの重要さを説くと同時に、書の表現は多様にあることを伝えてくれているようです。(田村彩華)

     

    【掲載作品】成田山書道美術館蔵
    比田井天来「詩書屏風」 大正14年 紙本墨書 六曲一双 各141.0×48.2㎝

  • 15、日下部鳴鶴とその流れ

    15-4、渡辺沙鷗「陶淵明詩」

     

    渡辺沙鷗(1863-1916)は近藤雪竹、丹羽海鶴、比田井天来とともに日下部鳴鶴門下の四天王と称されています。

    沙鷗は春日井に生まれ、11歳ころから恒川宕石に書を学びます。4年後には助教授を務めるほどその才能は認められていました。
    明治23年、28歳の時に上京した沙鷗は、日本郵船に勤務しながら、鳴鶴に師事します。この時すでに基本的な書の技法は習得しており、鳴鶴はそれをわかったうえで巌谷一六や中林梧竹のもとにも通わせたのでしょう。特に梧竹に心酔した沙鷗は、書の研究の指針としました。

     

     私は梧竹先生の説に従い、其の指導を仰ぎつつ文徴明の何の帖を書いて来いと云われゝばそれを書き董其昌の何の帖と云われゝばそれを書き、米元章、顔真卿、王羲之、六朝と順次に研究して、それを梧竹先生に直して貰ったのであった。
     斯くして荀も自分が之は面白いと思ふ書は誰のでも悉くそれを臨書して、古大家の書風を一通り自分の頭の中に入れて了って、其後に於て初めて自家の本領を発揮するといふことに努めた。否現在もこの方針で努力して居るし、将来も亦同様の方針で進む心算で居る。(「余の書道研究と梧竹先生の書論」『書の友』所収『渡邊沙鷗作品集』再録)

     

    沙鷗は、梧竹の説に従って、指導を仰ぎながらその通りに学んだといいます。一通りの書風を学び手中に収めたところで、初めて自らの表現が発揮できる。という方針で今後も励んでいくと述べています。

    沙鷗は鳴鶴に手本を書いてもらうことはほとんどなかったようで、実技指導という観点では梧竹を師と慕っていたのかもしれません。

     

     

    今回ご紹介する作品は、陶淵明の詩を揮毫した一幅です。

     

     

     

    細身で直線的な線は強く温かみがあり、変化に富んでいます。やや縦長の字形に丸みを帯びた転折が特徴的です。字間に余裕を持たせながら一文字ずつ堂々と揮毫しています。
    鳴鶴と梧竹との二人の師に益を受けていたことは確かですが、二人とはまた異なり、独自の風を築き上げていることがわかります。

     

    また沙鷗は、六書会や日本書道会設立の中心人物で、書の近代的な展覧会の開催に大きな役割を果たしました。のちに日本書道会が見本となって書道作振会や泰東書道院などが結成され、戦後書壇へと引き継がれたことからもそのスタイルを作り上げた功績は大きいといえるでしょう。書道界の未来像を描き、書壇をリードする責任感に富んでいたようです。

     

    54歳でこの世を去った沙鷗は、回顧される機会の少ない作家でしたが鈴木方鶴によってその魅力が再認識されるようになりました。方鶴編著『渡邊沙鷗作品集』(昭和51年、木耳社)は沙鷗に関することを知る上で重要な書籍ということができるでしょう。

     

     

     

    鳴鶴門下の多くが客観的に古典をとらえているのに対し、沙鷗は主観的に古典をみて深く掘り下げ、独自の世界を築いていきます。その清新な書風は書を学ぶ人びとに強い影響を与えています。(田村彩華)

     

    【掲載作品】成田山書道美術館蔵
    渡辺沙鷗「陶淵明詩」 紙本墨書 一幅 160.7×36.2㎝ 谷村憙斎氏寄贈