Loading posts...
  • 20、江戸の墨跡

    20-1 江戸の墨跡 黄檗宗の書

    漢字が中国から伝わる過程において、大きな役割を担ったのは仏教の存在でした。布教や修行のための往来や、経典の筆写、研究などを通して漢字は日本人に許容されていったのです。その後も正しい教義を日本にも伝えたいという渡来僧や留学僧の情熱が、事あるごとに間接的に大陸の書法を日本に伝える効果をもたらしました。

    今週のテーマとなる江戸時代は、時代を超えて日本に伝来した僧侶の書が多様な個性を発揮した時代でもありました。

     

    独立性易(1596-1672)

    ※1

     

    中国浙江に生まれた独立は、医業を生業とし、詩書画に優れた文人として明末清初の大陸の気風の中でその才を磨いていました。後年、清の統制から逃れるために長崎に渡り、そこで黄檗僧の隠元と出会い、帰依しました。ほぼ60歳という晩年での出家だったため、独立の書は他の黄檗僧とは一風異なる雰囲気を醸し出しています。この作品のように、強さと柔らかさを併せ持った瀟洒な風はやがて江戸唐様の祖と目される北島雪山らにも影響を与えました。また、篆刻を日本に伝えたことでも知られています。

     

    百拙元養(1668-1749)

    ※2

     

    俗姓は原田氏。京都に生まれた百拙は、15歳で出家し、臨済宗の僧となりました。のちに師とともに黄檗宗の高泉性潡について黄檗宗に転じました。洛北紫野の楊岐庵に住した百拙は、熱心な古筆研究で学書の型をつくったと評される予楽院近衛家熙と生涯にわたって交流を深め、詩書画の世界でも名を馳せました。肉太の線で直截に書き上げた書はどこか清々しい明るさを感じます。

    大胆な筆致で、闊達な印象を与えることが多い黄檗の書は、現代の大字書にも繋がるものがあるのではないでしょうか。(山﨑亮)

     

    【掲載収蔵作品】

    ※1、独立性易 七言詩 1幅 紙本墨書 30.6㎝×33.8cm  菅間健之氏寄贈

    ※2、百拙元養 禅語 1幅 紙本墨書 119.1㎝×17.4㎝ 中島晧象氏寄贈

  • 20、江戸の墨跡

    20-2 江戸の墨跡 臨済宗の書

    鎌倉時代に中国から伝わった臨済宗の教えは、鎌倉五代執権、北条時頼の蘭渓道隆への帰依や後醍醐天皇、足利氏が尊崇した夢窓疎石などの時代を経て、国内に広まりました。室町幕府の衰退に伴い、一時は勢いに翳りが見られましたが、江戸に入り白隠が登場すると、その勢いを取り戻しました。

     

    白隠慧鶴(1685-1768)

    ※1

    尊円法親王や寺井養拙の書を学んだ白隠ですが、妙心寺派の雲居希膺の書を見て、筆法よりも人間的な魅力を大事にすることが重要だと思い至ったとされています。この作も、四角形に字形を整えて書くことを強調していて、白隠の書の特徴がよく表れています。

     

    鎌倉、室町時代に臨済宗が一大勢力を誇った要因は、京の公家や、幕府の枢要を担う上流階級の武家から信仰されたことが大きな一因でした。そのような一端が垣間見られる一作がこちらです。

     

    一絲文守(1608-1645)

    ※2

     

    一絲 動画

     

    公卿、岩倉具堯の第三子として京都に生まれた一絲は、18歳で得度し、沢庵宗彭に従い、その後妙心寺の愚堂東寔の法を嗣ぎました。没後は霊元天皇から、定慧明光仏頂国師の号を授けられています。一絲の語録『仏頂国師語録』に「山居上」の題で収められる十首を1巻に書いたこの作は、本格的な和様で、書き進めるうちに筆の動きが大きくなり、表情が豊かになっています。当代を代表する知識人として知られた近衛信尹や烏丸光広らと親しく交流した経歴に相応しい、時代を代表する能書の一人といえるでしょう。

     

    山岡鉄舟の題箋が付されています。

     

    山岡鉄舟題箋

     

    嶺南崇六(1583-1643)

    俗姓は守永氏。蒲生忠知の帰依を受けて大心院を再興後、徳川家康に仕え、関ケ原の戦いにも従軍した嶺南は、慶長15(1610)年に東禅寺の住持となり、のちに妙心寺117世となりました。この作は東禅寺の開山から妙心寺に昇住する寛永期までの揮毫と考えられます。唐様を学んだと思われる書は、独特の風を出しています。

     

    ※3

     

    誠拙周樗(1745-1820)

    俗姓は堀田氏。月船禅慧の印可を受け、38歳で円覚寺前堂の首座となり、円覚寺中興の祖となりました。岸駒や松平不昧らと交流し、香川景樹門の歌人としても知られました。無駄な線を省いた穏やかながらも一画一画が確かな筆遣いは、唐様の書風がはっきりと感じられ、広く開けられた字間からは余韻を感じます。

     

    ※4

     

    江戸時代から臨済僧の墨跡は、お茶席での掛物や禅思想を体現したものとして愛好されてきました。書法にとらわれ過ぎない書き振りは、書の表現の豊かさを改めて感じさせてくれます。(山﨑亮)

     

    【掲載収蔵作品】

    ※1、白隠慧鶴 君 1幅 紙本墨書 45.8㎝×58.8㎝ 今澤茂彬氏寄贈

    ※2、一絲文守 山居十詠 1巻 紙本墨書 29.9㎝×262.4㎝ 菅間健之氏寄贈

    ※3、嶺南崇六 維摩居士図讃 1幅 紙本墨書 106.0㎝×52.1㎝ 菅間健之氏寄贈

    ※4、誠拙周樗 知足第一富 1幅 紙本墨書 33.1㎝×11.0㎝ 菅間健之氏寄贈

  • 20、江戸の書跡

    20-3 江戸の墨跡 広がる墨跡の世界

    約260年もの太平の世の中が続いた江戸期は様々な文芸が盛んに行われました。現在も信奉者が多い名僧の墨跡をご紹介します。

     

    諦乗寂厳(1702-1771)

    ※1

     

    地蔵院楊柳観音記

     

    俗姓は安富氏。真言宗の僧。9歳で超染真浄に入門し、11歳で出家した寂厳は、悉曇学に通じた学僧として知られました。この作にもみられるように、晋唐から宋にかけての唐様を手中にした能書としても著名です。禅味を帯び、躍動感のある筆遣いの優品も知られ、現在に至るまで信奉者が絶えない書として衆目を浴びています。この作品は、倉敷地蔵院の楊柳観音についての記文です。大寶山心宗禅師の跋文が付されています。

     

    もう一点、

     

    ※2

     

    同じく地蔵院の菊について詠んだ詩を書いています。この詩は寂厳の詩文集、松石餘稿に収められています。

     

    慈雲飲光(1718-1804)

     

    俗姓は上月氏。大阪に生まれた慈雲は、13歳で得度し、真言宗の僧侶として正法律を護持することを提唱し、宗派を超えた仏教の教えを説きました。学問にも秀で、蔵書に『淳化閣帖』を有するなど書にも造詣が深かった様子が伝えられます。

     

    ※3

     

    こちらの作品は、成田山新勝寺に伝わる慈雲の作です。『大日経』の語で真言密教の根本をなす思想「如実知自心」と書かれています。迷いのない、画面を支配するかのような力強い筆の動きはまさに型破りの風格を携えています。現在、当館ではこの作の「心」の一字をロゴとして採用しています。大変難読な一字ですが、ご覧になった時に思い出していただけたら幸いです。

     

    当館ではこの他、ブログ『3-4 三輪田米山と「秋萩帖」」で登場した良寛の秋萩帖の臨書をはじめ多数の墨跡を収蔵しています。

     

    かつて達磨禅師は実体験で悟りを得るという考えから、「不立文字」を説いたとされます。これは文字の伝達力の限界というよりは、禅師が文字や書の表現の豊かさを感じ、同じ教義を同じ感度で伝える難しさに警鐘を与えたかったからではないかと私は感じます。多くの遺された墨跡は私たちに文字、そして書の表現の無限の可能性を伝えています。肉筆の伝える無辺の味わいを今後もご紹介していけたら良いなあと考えています。(山﨑亮)

     

    【掲載作品】

    ※1、諦乗寂厳 地蔵院楊柳観音記 1巻 紙本墨書 28.5cm×179.6㎝ 寛保3(1743)年 髙木聖雨氏寄贈

    ※2、諦乗寂厳 地蔵院後圃菊詩 1巻 紙本墨書 25.6cm×125.3cm 髙木聖雨氏寄贈

    ※3、慈雲飲光 如実知自心 1幅 紙本墨書 128.0㎝×55.0cm 大本山成田山新勝寺蔵