Loading posts...
  • 28、書と人

    28-1、書と人 徳川家康と犬養毅

     

    古今語られる名言の中に「書は人なり」という言葉があります。時には書と人を見比べて意表を突かれることもあるでしょうが、おおむね「さもありなん」と合点することが多いのではないでしょうか。書は極めれば極める程、奥深い深みが増します。それは年齢を重ねて得た顔の皴の一筋一筋のようです。

    歴史に名を刻んだ偉人たちも味わい深い書を遺しています。今週は「人と書」をテーマとしてご紹介します。

     

    ※1

     

    こちらは徳川家康の熊野懐紙の模写本です。家康が藤原定家を愛好したことはすでに多くの先学により明らかにされています。譜代大名である姫路酒井家に伝わったこの幅は、先般、詳細な研究が発表されています。(高橋利郎 新出の模写本「熊野懐紙〈河辺落葉・旅宿冬月〉」と徳川家康における藤原定家の筆跡愛好について 大東文化大学『大東書道研究第二四号』2017年3月)

    起筆や終筆に丸みがあり、連綿を抑えた温かみのある書は定家の影響を強く感じます。

    徳川義宣氏の指摘によれば、家康の書は天下取りを意識しだした文禄期以降、大きく変化したことがわかります。家康はこの時期、定家の子孫である藤原惺窩に学び、京の公家とも親しく交流しています。惺窩の門人林羅山は幕府の思想教育の根幹を担いました。この作品は、将来を期する家康の心をも映し出しているようです。

     

    舌鋒鋭く論を張り、戦前の議会政治を盛り立てた犬養毅(木堂)は東洋事情に詳しく、能書として知られました。日本の書は明治になり、当時中国で盛行していた六朝を中心とする石碑に学ぶ風潮の影響を受け、野趣的で重厚な書に注目が集まりましたが木堂はこうした流れを批判的に見ていました。

     

    ※2

     

    流れるような切れ味のあるやや細身の線は、一画一画に伸びがあり、すっきりとした印象を与えています。宋の黄山谷あたりの影響を感じます。

     

    精力的な木堂は大変多くの書簡のやり取りをしました。簡潔、明晰な内容は物事の真理をよく捉え、木堂の考え方がよく伝わってきます。中にはこのような書に関する話題もあります。

     

    ※3

     

    石刻の写真を一覧し、字体からすると六朝の字ではないと言い切っています。

    この書簡は、木堂の慶應義塾在学中からの知り合いで、日本帝国政府経済委員などを務めた伊藤丈吉宛のものです。伊藤は、この1通を含めた計25通の書簡を2巻の巻子に仕立て、木堂に箱書きを依頼しています。

     

    木堂筆 箱書き表

     

    木堂筆 箱書き裏

     

     

    木堂筆 題箋

     

    晩年、万年筆を得た木堂は大変気に入ったようで万年筆を使い、このような書簡も送っています。

     

    ※3

     

     

    毛筆はもはや実用から駆逐され、30年もすればペンの世となるだろうと語っています。

    とりわけ木堂の思想を感じるのは冒頭の部分で、「日本人のものには和臭なかるべからず。若しこの臭が皆無れば即ち支那人のヘタなものになる。和臭ありてコソ支那人が感服するのである。感服する訳ハ彼子ハ和流が出来ぬからである。」と述懐しています。

    明治時代の漢学や中国の書の崇拝は大国清に対する憧れでもありました。そのため日本の風は和臭と卑下されたのです。しかし木堂はそれを日本人のみが有する個性として和流と表現しています。正に一国の宰相に相応しい言葉ではないでしょうか。

     

    書は時代を超えて相まみえることのなかった私たちを書き手と繋げてくれます。これこそ書の醍醐味といえるでしょう。(山﨑亮)

     

     

    【掲載収蔵作品】

    ※1、徳川家康 模写本「熊野懐紙」 1幅 35.7㎝×50.5㎝ 紙本墨書

    ※2、犬養木堂 五言古詩 1幅 133.8㎝×43.4㎝ 絖本墨書 甫田鵄川氏寄贈

    ※3、犬養木堂 木堂四十有餘年間簡牘 2巻 上:25.0㎝×682.0㎝ 下:25.0×785.0㎝ 紙本墨書 高木聖鶴氏寄贈

     

    【参考文献】

    「家康の書と遺品」展カタログ 徳川美術館・五島美術館 昭和58年

    名児耶明『書の見方』 角川学芸出版 平成20年

  • 28、書と人

    28- 2、正岡子規 「五月雨五句」

     

    子規にとって、書くことは生きることでした。

    子規の終わりといえば、絶筆三句がよく知られています。それは明治35年の9月18日の午前11時頃に書かれたもので、最期に寄り添った河東碧梧桐の『君が絶筆』に描写されます。死に際にあっても、生命力の最後の一滴を絞り出すように筆を執ったのです。自筆で遺された、辞世の三句には糸瓜が描かれます。咳をとめるための糸瓜は、結核を患い長い闘病生活を送った子規にとって身近なものでした。そんな子規の終わりに象徴される糸瓜が、この「五月雨五句」にも描かれています。

     

     

     

    五月雨や上野の山も見あきたり
    病人に鯛の見舞や五月雨 
    病人の枕ならへて五月雨
    五月雨や棚へとりつくものゝ蔓
    さみたれや背戸に落あふ傘と傘

     

    これらの句は『子規全集』に「五月雨」の題でまとめられています。時は明治34年の夏。これらの一部は新聞や雑誌で活字になっており、この書幅に仕立てられた懐紙はその草稿と見られます。子規はこの年の6月10日頃に、谷中の自宅の庭に糸瓜棚を作らせました。五月雨に恵まれた糸瓜は瞬く間に成長し、この句中の「棚へとりつくものの蔓」となったのでしょう。

     

    実はその糸瓜棚を作った日には、碧梧桐が訪れています。二人が見た同じ糸瓜棚は、やがて終わりを告げる子規の句に実ります。「五月雨五句」は、終焉に向かう子規の心情を、糸瓜を起点にして物語ります。

     

    さらに、その箱書きからこの書幅の伝来の経緯を詳しく知ることができます。

    二重箱の外箱は透き漆がかけられ、光沢があります。表には「子規筆五月雨五句」とあり、裏には

    箱書 高浜虚子
    附 長塚節及び門間勝弥書簡巻
    初代 長塚節
    二代 岡麓 
    三代 門間春雄
    四代 池田龍一 蔵

    とあり、長塚節、岡麓、門間春雄という文学者の手を経て、池田の手中に収まったことを伝えます。この箱には二点が収められ、それぞれに内箱があり、子規の「五月雨五句」が納められた桐箱の蓋表には虚子が箱書きを認めています。

     

     

    もう一つの箱には、長塚節の書簡二通と門間勝弥の書簡一通を一巻にまとめた巻子本が納められています。

     

     

    こちらの箱書きは池田龍一の揮毫であることから、子規の書幅に合わせる形で書簡巻を合わせ、一緒に収めたようです。

     

     

    長文の書簡には、長塚節が大切な子規の書幅を自らも親しい門間春雄に譲渡することを岡麓に強く勧める様子や、やがてその手紙とともにさらに池田龍一へと渡る様子が書かれています。門人たちの想いとともに手から手へと、子規の書幅が大切に伝えられたことを裏付ける内容です。

     

     

    35年足らずでその生涯を閉じた子規ですが、その教えは門人たちによって『アカネ』や『馬酔木』、『アララギ』と受けつがれ、やがて子規の写生歌が歌壇を制覇するに至ります。子規の肉筆を有するということは、門人にとって大きな意味合いを持っていたようです。子規を敬う気持ちそのものがこれら一具からじわじわと伝わってきます。(谷本真里)

     

    【所蔵掲載作品】
    「五月雨五句」明治34年 一幅 35.0×48.0 紙本墨書
    「長塚節・門間春雄書簡」 128.0×50.0 紙本墨書

  • 28、書と人

    28-3、夏目漱石「菅虎雄宛書簡」「五言二句」

     

    夏目漱石 菅虎雄宛書簡 大正14年

     

     

     

     

    拝啓。談書会の件につき御高配を煩はし恐縮の至に存候。会誌四冊正に到着大に今情を慰め申候。楷法溯源といふものも大兄の御命令とかにて持来り候。買つて買へぬ事はなけれど夫程必要のものにも無之候故他日に譲り申候。先日御帰りの節は火鉢額懸物にて嘸かし御難儀の事と存候。右御礼迄。匆々頓首。十二月二十二日。金之助。虎雄様。
    二伸。此度の御手紙は前年度のものに比し遥かに上出来に候。あの分ならば友達の縁故を以て保存致し置可申候。猶斯道の為め御奮励祈候。珍重々々。

     

     

    これは大正4年12月22日付で夏目漱石(1867慶応3-1916大正5)が親友の菅虎雄(1864-1943)に宛てた書簡。菅はドイツ語学者で書家でもあり、漱石の墓標を揮毫した人物です。当時、第一高等学校の教授を務めていました。菅の勧めで日下部鳴鶴らが中心となって結成した談書会の研究誌『談書会誌』を購入したことなどを報告しています。漱石の書に対する興味と感心がうかがえる一通です。

    漱石はほかにも『書苑』の雑誌を購入しており、当時刊行されていた最新の情報を取り入れようとしていた様子がわかります。「石鼓文」「礼器碑」「興福寺断碑」などの碑帖や、王羲之、顔真卿、懐素、文徴明、呉昌碩などの法帖や印刷本も手元に置いていました。
    『漱石全集』の表紙は、愛蔵の「石鼓文」の拓本を自らデザインして作っています。もとは『こゝろ』の表紙で、それが現在の全集の表紙に採用されており、箱には「心」の文字を篆書で書いています。

     

    夏目漱石『こゝろ』 初版本 成田山仏教図書館蔵

     

     

    漱石は第一高等学校時代に正岡子規(ブログ28-2参照)について俳句を学び、明治24(1891)年の東大在学中は子規の添削指導を受けています。部屋には良寛や松山の僧・明月の額などを掛け、書画だけでなく文房具についても同様に関心を抱き、筆は長鋒の軟毛を好んだようです。書画への関心は制作だけでなく、蒐集や鑑賞にも広がっており、こうした活動を通じて手と目が同時に磨き上げられていったのでしょう。

     

    有名になるとあちらこちらからの依頼で、捌ききれないほどの揮毫をこなしています。この一幅も地方の方の求めに応じて書いたと思われる晩年の作です。

     

    夏目漱石「五言二句」

    惜花春起早。受之夜眠遅。

     

    明治43(1910)年、生死の間をさまよった修善寺の大患後、書画や俳句の創作に取り組み、文人的な傾向を強めた漱石は、大正3(1914)年ころ良寛の屏風を見て強い影響を受けます。まだ現在のように良寛が評価されていない時代に注目し、晩年は良寛の作品を手元に置いていました。しかし、良寛の影響が濃く表れた作は一時的だったようで、その後は自身の思うように自由に書いています。当時は中村不折や河東碧梧桐など六朝の風が流行していました。漱石も梧竹や副島蒼海らの作品を所持しており、積極的に六朝風の書を学ぶことはありませんでしたが関心を抱いていたことは確かです。良寛も梧竹も副島も伝統的な書の様式からはやや外れた表現で、漱石は書家とはまた異なる視点から書を捉え人間性や造形的な表現に惹かれていたのかもしれません。
    飾らずありのままの姿を写した漱石の書は、正直な生き方、繊細な人柄がうかがえるような気がします。(田村彩華)

     

    【掲載作品】
    夏目漱石 菅虎雄宛書簡 大正4年 紙本塁書 一通 17.8×136.0㎝
    夏目漱石 五言二句 紙本墨書 一幅 140.8×39.6㎝

  • 28、書と人

    28-4、川端康成「有由有縁」

     

     

    川端康成(1899-1972)が好んだ言葉でよく揮毫したという「有由有縁」
    「生きてゐるかぎり、人はいつなにごとがおこるかわからない。いつどこでなにびとに出会ふかわからない。時、所、人、物とのこの世でのめぐりあひ、邂逅、遭逢が人生のすくなからぬ、小さからぬ部分を占めるとは、私の体験でもあり、信仰でもある。(中略)仏法語の「有由有縁」にほかならない。良寛の詩の「我生いづこより来り、去つていづこにゆく。……空中しばらく、我あり……縁に従つてしばらく従容す。」といふところか」(川端康成「書」、「新潮」昭和46年5月号)と川端は述べます。人との出会いや物事の関わりは必然的な理由があって縁を結んでいるということでしょう。
    2歳のときに父を、3歳のときに母を肺結核で亡くし、その後祖父母に引き取られますが7歳のときに祖母が死去。10歳で姉を亡くし15歳の時に祖父が亡くなり、孤児となった川端は、不遇の境遇から文学の道を志し、多くの人との出会いや影響を受け、美や愛への転換を探求した数多くの名作を遺しています。人との繋がりを意味するこの言葉は川端の心に深く刻まれていたのかもしれません。
    やわらかな筆にたっぷりと墨を含ませ、一文字ずつ慎重にじっくりと気を込めて筆を運ぶこの作は、亡くなる前年のもの。川端としては比較的大型の作品です。

     

    小説家、文芸評論家として知られていますが、書に親しみ、人からの求めに応じて筆を執ることも多くありました。小説の題字なども自ら揮毫しています。
    東京帝国大学国文学科の時代に菊池寛に認められた川端は、文芸時評などで頭角を現します。卒業後は、横光利一らと『文藝時代』を創刊、新感覚派の作家と注目され、『雪国』や『伊豆の踊子』『山の音』など数々の小説を生み出しました。日本人初のノーベル文学賞を受賞したことで有名です。

    多彩な美術品をコレクションしていたことでも知られ、川端が入手した後に国宝に指定された池大雅・与謝蕪村「十便十宜帖」や浦上玉堂「凍雲飾雪図」そのほかにも縄文土器からロダン、古賀春江らの現代美術にいたるまで幅広い美術品を蒐集していました。また、夏目漱石、太宰治、谷崎潤一郎、三島由紀夫ら作家の書幅や書簡なども手元にあり、書を通じた作家との交流も垣間見えます。

    書や画には人格や魂が宿ると考えていた川端は、「美術品、ことに古美術を見てをりますと、これを見てゐる時の自分だけがこの生につながつてゐるやうな思ひがいたします(中略)美術品では古いものほど生き生きと強い新しさのあるのは言ふまでもないことでありまして、私は古いものを見るたびに人間は過去で失つて来た多くのもの、現在は失はれてゐる多くのものを知るのであります」(川端康成「反橋」、「風雪別冊」昭和23年10月号)といいます。生命を宿した作家たちの作品から人格をみようとした川端の感覚は、それまでの経験から培われてきたのでしょう。その幅広いコレクションは川端の美術に対する造詣の深さを物語ります。
    この晩年の作からは愛玩した池大雅の書が背後に見え、川端らしい言葉といい、川端の大作といえるのではないでしょうか。(田村彩華)

     

    【掲載作品】成田山書道美術館蔵
    川端康成 有由有縁 昭和46年 紙本墨書 一面 64.4×64.4