3-1 中林梧竹「朝爽」「鈍刀不截骨」
幕末明治の書
中林梧竹と三輪田米山
新しいテーマは中林梧竹(1827‐1913)と三輪田米山(1821‐1908)です。
二人に共通するのは、維新を人生半ばで迎え、大きく揺れ動く時代を生き抜いたこと、そしてそれぞれの後半生において気宇壮大な書を遺していることです。
梧竹は、幕末の文人的な気質をもちながら、当時はまだ真新しかった古代文字の造型的な面白さを捉え、それまでの日本には見られなかった斬新な作を数多く手掛けました。
一方、米山の書は、ある意味梧竹とは対照的で、作為や構築性の高さはあまり感じられません。彼の書は、他者に誇るというものではなく、内向的に熟していきます。とりわけ酔余の書は、書としての根源的な主張や魅力を強烈に発しています。その在り様は「とてつもない」と評されるように、私たちを惹きつけてやまないものがあります。(徳島県立文学書道館「とてつもない書-米山の大字」より)
今回は中林梧竹作品のご紹介です。
こちらは、「朝爽」という小ぶりな扁額です。
八十五歳の梧竹が、避暑を兼ねて逗留した横浜の「朝爽夕佳亭」に掲げられていた作品です。梧竹の書業が大きな功績として今日に伝えられる要因の一つには、海老塚的伝という実業家の存在があります。
的伝とその父・量正は二代にわたって梧竹と親交を結び、作品を蒐集しました。
特に明治四十四年の作品群は質量ともに充実しています。それは、量正の隠居地である「朝爽夕佳亭」に過ごし、じっくりと自分の書と向き合う機会を与えられたからこそでしょう。
「朝爽夕佳亭図并題」(部分) (徳島県立文学書道館蔵)
梧竹は、画家木村香雨に椅子で寛ぐ自身と縁側に腰かける的伝を描かせ、自ら賛を入れた巻物を、感謝の気持ちをこめて的伝に贈っている。
そもそも梧竹の後半生は書家として大変恵まれたものでした。維新後に勤めていた長崎県を致仕してから、その縁で余元眉(よげんび)に書法を尋ね、渡清し、余氏の師・潘存(はんそん)の北派の書を学びます。また明治初期に政界で活躍する副島種臣の斡旋で58歳から29年間、銀座の洋装店伊勢幸に寄寓し、「銀座の書聖」として梧竹は全国へ名を轟かせました。梧竹の書を求める周りの声が、彼の背中を押したことを想像させます。
ところで、梧竹には次のような作品もあります。
梧竹は佐賀県の小城藩士の生まれです。
藩校に学び、命によって江戸に留学して市河米庵門下の山内香雪に学んでいます。前半生は藩士としての責務をまっとうしました。
長寿を得た梧竹ですが、87歳で病に陥り、郷里に帰ります。
この作品は郷里の佐賀で歿する一か月前に、衰えた体を人に支えられながら揮毫したものです。
「鈍刀不截骨」(なまくらな者には核心は掴めない)という禅語からも、何者にも冒されそうにない潔い筆運びからも、武士としての梧竹の精神を垣間見ることができます。書法を極め到達した梧竹最晩年の姿です。
この作品は歌人として有名な斎藤茂吉が旧蔵したもので、箱書きも施しています。のちに書家の松井如流が愛蔵しました。
終わりに
当館では2013年に、的伝が寄贈した梧竹コレクションを一括で所蔵する徳島県立文学書道館から作品をお借りして「的傳の梧竹」展を開催しました。
その借用に際して、文化財を守るのは、人であり、また、人から人へのバトンであるのだなということを強く実感したのでした。
的伝は強い意思をもって、信頼のおける人脈のあった徳島県に、かけがえのない梧竹の作品の寄贈を決意したのです。
生涯をかけて顕彰活動を行った的伝による梧竹作品の解説本(昭和17年発行の初版本)
近代日本の書のコレクションを見渡すと、海老塚父子の蒐集した梧竹コレクションのように、関東大震災や空襲を乗り越えて、百点規模で遺されている例はなかなかありません。
後に続く米山の書作においてもいえることですが、私たちが今日目にすることができる作品は、それらに寄り添ってきた人々の存在があってこそのものなのですね。(谷本真里)
【ご紹介した作品】どちらも成田山書道美術館蔵
「朝爽」明治44年 一面 30.9×68.0 紙本墨書
「鈍刀不截骨」大正2年 一幅 135.1×33.5 紙本墨書