Loading posts...
  • 5、田近憲三拓本コレクション

    5-1、田近憲三拓本コレクションの概要

     

    書に親しむ者にとって、法帖(古人の筆跡を手本・鑑賞用にしたてたもの)は必要不可欠なものです。今日では、優れた資料を底本に、鮮明な法帖が数多く出版されています。
    成田山書道美術館には、法帖の定番である二玄社『書跡名品叢刊』や書道の教科書に掲載されている原拓を、多数収蔵しています。その一つの核となるのが、帖冊五百七十三件、整本三百二十件にわたる「田近憲三コレクション」です。特に漢から六朝にかけての佳拓を多く含んでいます。

     

     

    造像記や「曹全碑」など

     

     

    上段左上:「曹全碑」拓本と二玄社『書跡名品叢刊』掲載部分の比較/ 中段:「牛橛造像記」と「始平公造像記」全拓各一葉 /下段左下:「楊大眼爲孝文皇帝造象記」

     

     

    これらを蒐集した田近憲三(1903-1989)は、京都の生まれで南画家として有名な田近竹邨の子息です。
    竹邨は憲三を跡取りにすべく、長尾雨山のもとに通わせ、漢学を勧めました。
    そういった育ちから、中国書画への造詣がもともと深かったようです。
    その後大正十三年から約十五年間、フランスに滞在し、美術史を研究、絵画も修めました。
    戦後は洋画を中心とする美術評論家として活躍するところとなりました。

     

     

    本格的な蒐集は、昭和三十二年頃から始まったようです (『東方書道院講演集』より)
    その伏線はそこからだいぶ遡った少年時代にありました。それは大正の中頃、拓本の流通は限られ、出版物もまだまだ少ないころのこと。書店で偶然みつけた、隋の時代のものと思われる帖に、衝撃が走ったのでした。その時に中国文化の規模が桁違いの広さ、深さを伴った世界であることを覚えたそうです。

     

    二玄社の書道出版を率い、当館の研究員を長く務めた西嶋慎一氏は、京都の田近憲三宅に訪問した時を次のように振り返っています(『五十年の回顧』藝術新聞社より)

     

    平屋の瀟洒な造りである。(中略)玄関を入った正面に画像石拓本が額張りとされ、ここの主人の趣味生活を暗示する。(中略)床には油画がかかり、この方の専門がその方面と判る。その前にずらりと革装の洋本が列ぶ。洋書の稀覯書の収蔵家としても田近先生は知られた存在であった。

     

    玄関に飾られていた「道民劉道生等七十人造像記」

     

    部分

     

    2016年に「田近憲三拓本コレクション展」を開催しました

     

    西洋と東洋の美術を貫く価値観や鑑識眼によって、拓本に純粋に魅せられた憲三は、生涯にわたり拓本を求めました。

     

    文字は記号であり、実際の必要から生まれたのはどの国も同じですが、それを芸術へ、それも芸術の中でも最高のものに昇華させたのは中国です。
    私たち日本人は、その文字に宿る緊張感や精神性を引き継いでいます。

     

    田近コレクションの拓本は、そういった中国文化の奥深さを如実に物語っています。
    拓本は、「原碑の魂と力と、その迫力と立派さを、まるで全部吸いとってしまって、あとは原碑が抜け殻になったのではないかと思われるくらいに、碑の「よさ」を私達に、それも手許に提供してくれます」 (『東方書道院講演集』より)

     

    印刷と拓本を並べて比べると…説明は要りません。
    憲三は、良い拓でなくとも、ぜひ自分の手許に置いてほしいと語ります。
    時空を超えて、原物を自分の手許に置くということの尊さに改めて気づかされます。

     

    …とはいえ原拓を手に入れるというのは簡単なことではありません。
    当館では、各種団体における研修目的として、特別閲覧も可能です(要相談)

     

    憲三の拓本との向き合い方に想いをめぐらせると、書道というものはどうやら「手間」の上にあるもののようです。(谷本真里)

     

    自ら剪装した「顏勤礼碑」 好みの暗緑色の緞子装

     

    自ら剪装した「夏日遊石宗詩并序」

     

    ~以下に『書品』や二玄社『書跡名品叢刊』の底本となった拓本をご紹介します~
    ☎目録や研修会向けの特別閲覧に関しての詳細はお問い合わせください

    明・墓誌一種(劉誌・書跡名品叢刊53)
    漢・司徒袁安碑(書跡名品叢刊51)
    漢・嵩山三闕のうち、嵩山堂谿典嵩 高廟請雨銘(書跡名品叢刊46)
    漢・司隸校尉魯峻碑(書跡名品叢刊172)
    漢・郃陽令曹全碑(書跡名品叢刊5)
    呉・九眞太守谷朗碑(書品130)
    西晋・皇帝三臨辟雍盛頌德碑(書跡名品叢刊166)
    東晋・建寧太守爨寶子碑(書跡名品叢刊29)
    劉宋・龍驤将軍爨龍顏碑(書跡名品叢刊29)
    北魏・龍門造象記20品のうち、孫秋生劉起祖200人等造象記(書跡名品叢刊7)、北海王國太妃高爲孫保造象記(書跡名品叢刊7)、楊大眼爲孝文皇帝造象記(書跡名品叢刊7)、齊郡王祜造象記(書跡名品叢刊9)、一弗爲張元祖造象記(書跡名品叢刊7)、司馬解伯達造象記(書跡名品叢刊7)、長樂王丘穆陵亮夫人尉遲爲牛橛造象記(書跡名品叢刊7)、比丘道匠造象記(書跡名品叢刊7)、廣川王祖母太妃侯造象記(書跡名品叢刊9)、比丘尼慈香慧政造像記(書跡名品叢刊9)
    北魏・宕昌公暉福寺碑(書跡名品叢刊81)
    北魏・廣陵王元羽墓誌(書跡名品叢刊62)
    北魏・石門銘(書跡名品叢刊30)
    北魏・皇甫麟墓誌(書跡名品叢刊53)
    北魏・世宗宣武帝嬪司馬顯姿墓誌(書跡名品叢刊59)
    梁・始興忠武王蕭憺碑(書跡名品叢刊177)
    東魏・滄州刺史王僧墓誌(書跡名品叢刊59)
    東魏・齊州刺史高湛墓誌(書跡名品叢刊59)
    北齊・趙郡王高叡修定國寺建塔記(書品146)
    北齊・劉碑造象銘(書跡名品叢刊199)
    北齊・郷老擧孝義雋敬碑 見阿佛品第12(書跡名品叢刊175)
    北周・譙郡太守曹恪碑(書品194)
    北周・西嶽華山神廟碑(書跡名品叢刊179)
    隋・龍華寺碑(書跡名品叢刊132)
    隋・房山逐鹿寺雷音洞石經17石(書跡名品叢刊204)
    唐・衛景武公李靖碑(書跡名品叢刊181)
    唐・道因法師碑(書跡名品叢刊65)
    唐・英貞武公李勣碑(書跡名品叢刊139・書品131)
    唐・夏日遊石淙詩并序 侍遊應制7言詩16首(書跡名品叢刊173)
    唐・賜盧正道勅(書跡名品叢刊169・書品127)
    唐・石臺孝經(書跡名品叢刊182~184)
    唐・浯溪峿臺銘(書品191)
    唐・虁州都督府長史顏勤禮碑(書跡名品叢刊6)
    唐・張旭書2種のうち千字文殘本(書跡名品叢刊168)

  • 5、田近憲三拓本コレクション

    5-2、 様々な興味で見ることができるコレクション

    突然ですが、今年はある年から1800年です。今から1800年前、いったい何があったのでしょう。

     ※1

     

     

     

     ※2

     

     

    西暦220年、後漢が滅びました。魏王曹丕は後漢の献帝から帝位を禅譲され、魏帝となります。この時家臣が曹丕に即位を勧めた奏上文は公卿将軍上尊号奏と呼ばれ、受命を明らかにした受禅表とともに石碑に刻され現存しています。これらの銘文は、当時政権の中枢にあり、能書で知られた鍾繇が揮毫したといわれています。漢代に盛行した懐が大きく素朴な風の隷書とは異なる、直線的な筆画で強い印象の隷書の登場は新しい時代の到来を感じさせます。

    文帝曹丕は生まれながらの跡継ぎではありませんでした。多才な兄弟との相続争いの結果、血族を遠ざける治世を歩みます。この奏上文でも名を連ねる臣下で上位10名のうち曹氏は2人のみ、祖父曹嵩の血縁である夏侯氏は一人も入っていません。また、同年施行した九品官人法は、能力重視、中央集権の確立を狙った制度で、後の日本の冠位十二階の制の根本にもなった歴史的制度です。新たなる秩序、貴族制社会の原点となる社会変化がこの出来事を境に展開していきます。蘭亭の会の雅も、竹林の七賢の鬱屈もここが原点なのですね。(山﨑亮)

    【掲載拓本】

    ※1、公卿将軍上尊号奏 伝鍾繇 11帖 黄初元(220)年 成田山書道美術館蔵

    ※2、受禅表 伝鍾繇 1帖 黄初元(220)年 成田山書道美術館蔵

  • 5、田近憲三拓本コレクション

    5-3、  同時代の漢字文化圏の広がり

    三国時代は戦乱が相次ぎ、国力が疲弊した時代でした。このため、魏の曹操は碑を立てることを禁止する法令を発布しています。しかし、中原での三国の拮抗は、三国の関心を国外へ向けることにつながりました。

    朝鮮半島は前漢の武帝が楽浪郡を設置し、以来中国の出先機関として機能していました。しかし後漢末の混乱に乗じ、勢力を張った公孫氏が割拠して外憂の種となっていました。燕王と称して反旗を翻した公孫淵に対し、魏は238年、名将司馬懿を派遣して討伐にあたります。

    蜀の諸葛亮と死闘を繰り広げた司馬懿に公孫淵はなすすべなく破れ、ここに公孫氏政権は滅びました。この情勢変化に素早く対応したのが邪馬台国の女王、卑弥呼です。卑弥呼は早速魏の明帝に使者を送り、魏の冊封体制に入ります。その証が「親魏倭王」の称号です。日本もまた、この一件で中国との国交が回復したのです。

    魏の朝鮮半島への進出はその後も続きました。軍を引き継いだ配下の毌丘儉は高句麗を攻め、首都丸都を落とします。その時の功績碑が「毌丘儉丸都紀功刻石」です。

     

    ※1

     

    一方、西南の蜀は丞相の諸葛亮が自ら雲南に遠征するなど、版図を広げる活動の結果、多くの異民族を従えることに成功しました。建寧の名族として知られた爨習もその一人です。かつて瘴癘の地として恐れられた未開の地に漢文化が到達した証は、爨氏の末裔が遺した「爨寶子碑」「爨龍顔碑」(ともに二玄社『書跡名品叢刊』の底本)に表れています。作為のなさが注目されて、現代でもよく臨書される石碑ですが、唐代には西と東に分かれ、東爨では唐人との会話が通じなくなるほど隔絶した絶域でもあり、辺境の遺物として注目されるものです。

     

    ※2

     

     

     

     

    ※3

     

    東呉に君臨した孫権は、今ではベトナム領に至る交州を支配し、三国の中で最も長く国家を維持しました。孫呉政権末期の不安定な情勢の中、同地を守った谷朗の碑が遺されています。唐代に褚遂良が配流されるなど、中原から遠く離れた地ですが、前漢代から中国の冊封体制に入っており、古くから中国文化と触れ合っていました。古厚の味わいの隷書は、楷書の風も感じられ、当時の呉の空気を感じることができます。『書品』130号で紹介されるなど、良拓として知られた拓本です。

     

    ※4

     

     

    田近コレクションの面白みは、時代や地域を超えたスケールの大きな蒐集にあります。今後より広範な分野の研究資料として認知されることを期待しています。(山﨑亮)

     

     

    【掲載拓本】

    ※1毌丘儉丸都紀功刻石 正始6(245)年 成田山書道美術館蔵

    ※2爨寶子碑 義熙元(405)年 成田山書道美術館蔵

    ※3爨龍顔碑 大明2(458)年 成田山書道美術館蔵

    ※4九眞太守谷朗碑 鳳凰元(272)年 成田山書道美術館蔵

  • 5、田近憲三拓本コレクション

    5-4、拓本と装丁

     

    田近憲三は拓本を蒐集し自ら装丁まで手掛けています。
    当館が収蔵する田近憲三拓本コレクションのうち剪装本(折帖に仕立てられているもの)が573点。そのうちの174点が自装本です。
    それも綿密に設計され、本文の帖装だけでなく表紙の緞子装もあわせて行っています。

     

    ※1

     

     

     

    この他にも未整理の拓本が約300件あり、1点ずつ袋に入れて表題が付けられています。
    設計図が添えられているものもあり、折帖を想定していたのでしょう。
    これらをみると寸法や字配り、配置や頁数などの詳細がわかります。

     

     

     

    今回はそのうちの1点を紹介します。

     

     

    これは北斉の「方法師鏤石班経記」の装丁設計図です。赤、黒、青、緑のペンを使って細かく記されています。この他に鉛筆書きのものもあり、検討を重ねながら作られていることがわかります。

     

    もともと折帖ですがこれを仕立て直そうとしたようです。

     

     

    ※2

     

     

    設計図を詳しく見ていきましょう。

     

     

     

    帖としての仕上がりが縦1尺2寸、横6寸8分。
    見開きの姿も想定し、拓を置く位置や天地の余白の寸法まで丁寧に記されています。

     

     

     

    縦1尺3寸、横1尺4寸5分の紙を用意し、これを半分に折って使います。
    仕上がり寸法と誤差があるのは、化粧裁ちを想定しているためでしょう。
    もとの折帖は「方法師鏤石班経記」のほかに「華厳経偈讃」と「大般涅槃経聖行品」がまとめられており、改装後も同じように1帖にしようとしました。台紙は計40枚必要という計算に至ったようです。

     

     

    「方法師鏤石班経記」の文字の配置を見ていくと、

     

     

    見開き5文字4行を5紙。
    もとは7文字6行だったものをこのように改装しようとしました。
    途中欠けている箇所は「トル」と赤字が加えられ詰めるようにし、5紙に収めようとした案がスケッチされています。

     

     

    ※2 もとの装丁

     

    このような設計図をきれいに整えたうえで作業に取りかかりました。
    それからもとの拓を1行ずつ切り離し、5文字ずつに切って行を整え裏打ちをします。
    それを繰り返し1帖分まとめたら化粧裁ちをし、最後に表と裏表紙をつけて完成となります。
    言う分には簡単ですが、これにはそれぞれの工程における多様な技術が必要です。

     

     

    田近憲三がよく拓本を購入していたという文雅堂の主人・江田勇二氏は「琉璃廠の慶雲堂より上ですね。中国でも、なかなかない腕前ですよ」とその出来栄えを高く評価していたといいます(西嶋慎一「拓本三昧―田近憲三先生頌」)。

     

     

    自装本から田近憲三の拓本に対するこだわりと深い愛情が伝わってきます。
    拓本そのものを愛でて楽しんだ様子が想像されますが、単なる趣味ではありません。
    ひとつずつに考証がなされ、それを墨書した資料が遺されていることからもわかるように研究家でもあります。
    手ずから集めた拓本を通して、文字の背景にある生き生きとした中国文化に迫っていたのだと思います。
    拓本をきれいに整えて装丁し手元に置くことは、田近の文化理解のために必要な作業だったのかもしれません。(田村彩華)

     

     

    【掲載の拓本】成田山書道美術館蔵
    ※1 どちらも自装本 右は「礼器碑」永寿2年(156)
    ※2 北斉「方法師鏤石班経記」乾明元年(560)

     

    【参考文献】
    西嶋慎一「田近憲三先生の自装拓本」 『成田山書道美術館』館報18号 平成13年

  • 5、田近憲三拓本コレクション

    5-5、刑徒葬甎

     

    我々の社会は、「死」を如何に身近に感じ得るか、という点で、
    準備が少なすぎるのではないか。

    先日の朝日新聞に載っていた村上陽一郎さんのことば(「中央公論」七月号転載)です。

     

    近年、私たちの身の回りに、天変地異が起きています。
    こうした情勢下で、「死」に対する人間の意識について、考えずにはいられません。

     

    田近憲三拓本コレクションには、碑刻ではなく葬甎(かわら)から採った拓が二六〇種あります。

     

    それらは中国漢時代に、労役を課された刑徒が死去した時、彼らを葬るために刻されたものです。
    甎にへら書きされた字は、古隷・草隷の姿をしています。

    なかには刃先で裂くような筆致のものもあり、凄絶です。
    じっくり刻むという類のものではなかったのでしょう、複数人の筆跡に個性の違いや温度差がみられます。

     

     

     

     

     

     

    生あるものはいつか死を迎えます。
    「死」も私たち人間のひとつの側面です。

     

    生々しい「死」を物語るこの資料は、ある意味拓本という資料を、より身近に感じるきっかけを与えてくれるようです。(谷本真里)