2-1 西川春洞「臨周舊輔甑銘」
明治書壇の雄、西川春洞は幕末の江戸に生まれ、生涯を東京で過ごしました。日本人が革命的影響を受けた明治維新を目の当たりとした生い立ちは、春洞の書業にも大きな影響を与えました。
当時江戸では巻菱湖をはじめとする平明で端正な書風が盛行していました。春洞も菱湖門下の中澤雪城につき、菱湖風の書を学びますが、時代は新たなる書を求めていました。大陸に渡って、直に本場の書を学んだり、来日清国人から情報を入手した次代の担い手からは新時代にふさわしい、生命力のある強い書を好む風潮が生まれました。春洞もまた渡清こそしなかったものの、大陸帰りの秋山白巌から徐三庚の書を学ぶ機会を得、これを双鉤して篆隷への関心を深めます。写真は明治27年に周代の生活用具に刻された銘文を臨書した作で、春洞の古典への傾倒ぶりがうかがえます。さらに明治33年には常滑に滞在し、自ら使用する生活用具の作成にいそしみます。明清文人の愛玩した道具を自らも使用することで、単に中国の大家の痕跡を追い求めるだけではなく、同じ境地を目指そうという探究心にこそ彼の真骨頂が感じられます。時代は変わり、やがて書の評価は作品の練度が問われる展覧会時代に移行します。西川春洞は時代のまさに先駆けであったといえるのではないでしょうか。(山﨑亮)
「臨周舊輔甑銘」西川春洞 明治27年 紙本墨書 軸 成田山書道美術館蔵