Loading posts...
  • 23、印と印譜

    23-1 印と印譜 中国の印譜

     

    印の起源はとても古く、紀元前の西アジアで用いられた封泥に遡るとされます。出土事例からすると戦国期に中国に伝わったと考えられる印章は、西方諸国と接触の多かった秦が中国を統一し、中央集権の国家を建国したことで中国全土に広がることになりました。秦の始皇帝は文字を小篆に統一し、印章の字体もそれに準じさせ、身分に応じて材質や紐の異なる印を使用させることで新たな国家の枠組みを浸透させました。この流れは漢王朝に引き継がれ、印章制作は国家的事業として飛躍的な発展を遂げました。当時の技術の粋を結集した方寸の世界は、今日に至るまで後世の人々の必修の古典として捉えられてきました。また、

    長い間実用的に使われることが多かった印章ですが、宋代に入ると徽宗皇帝が『宣和印譜』を編むなど篆刻への研究が進んできました。

     

    当館の収蔵印譜をご紹介します。

    斉魯古印攈

     

    表紙

     

    印影

     

    陳介祺に学んだ清の高慶齢が所蔵の印を光緒9(1883)年に編集、成譜したもので、子の高鴻裁が増補しています。現在の山東省から出土した古印を中心に収められ、春秋期の先進国であった斉と魯両国の名を冠しています。当館には掲載写真の他2件の斉魯古印攈を所蔵していますが、桑製の落とし込み式慳貪箱に収められた写真の1件が最も状態がよく、鈐印の精妙さなどが際立ち、当時の印譜中で最良のものと評された姿がよく解ります。

     

    もう1点、

    金薤留珍

     

    印影1

     

    印影2

     

    金薤留珍(きんかいりゅうちん)とは金の箱に入った珍しい宝を指します。清の乾隆帝の時に勅撰の印譜として編まれ、秘蔵されていたものを民国15(1926)年になり、時の故宮博物院院長、荘蘊寛が同じ形態、同じ鈐印順で成譜したものです。ここに収められた印は現在、故宮博物院に収蔵されています。

    この印譜は帙題箋から園田湖城主宰の同風印社社友であった京都松吉旅館の主人、松谷石韻の旧蔵であったことが題箋から解ります。

     

    題箋

     

    5帙中の3帙に、右から園田湖城、北村春歩、森岡峻山による題箋が付されており、石韻の交友の程が窺われます。

    精緻で深みのある古印は、時代を超えて篆刻家が憧れる方寸の世界だったようです。

    今回は中国の印譜をご紹介しました。当館は数多くの印と日本の印譜も収蔵しています。印については作家の自用印として使用されていた印が作品とともに寄贈される場合が多く、篆刻1顆1顆の魅力に加え、旧蔵者の書を検証する手掛かりにもなっています。こちらはこの後の回でご紹介します。(山﨑亮)

     

    【掲載収蔵作品】

    斉魯古印攈 光緒9(1883)年 2夾板4冊

    金薤留珍 民国15(1926)年 5帙24冊

  • 23、印と印譜

    23-2 日本の印譜『印印』

    漢学の教養が幅広く共有されることになった江戸時代、日本の文人たちのあいだにも中国の士大夫の教養が伝播しました。篆刻もその一つです。明末清初の影響を受けた十七世紀後半から十八世紀前半の篆刻は試行錯誤の時代といえるものでした。その間、獨立性易や東皐心越の来朝は刻法の移入に大いに益しました。やがて高芙蓉が登場すると、秦漢の古印の研究に根ざした印風が全盛を迎えます。さらに近代は中国との交流が盛んになったことにより学習環境が整い、清朝の情報を自らの制作に反映できるようになりました。そうして五世浜村蔵六や初世中村蘭台のような作家が登場します。

     

     

    当館収蔵の印譜集に、日本の昭和初期から戦後にかけての篆刻界の様相や時代観を伝える希少本『印印』があります。園田湖城の主宰する同風印社刊行の機関誌で、各々巻頭には古銅印や明清名人の印影を中心に日中名家の書画コロタイプや金石拓本等を紹介し、社友の印影を実押で成譜します。『印印』全八十二冊に、前身の『同風印林』と臨時号の『展観記念同人印聚』を加えた八十四冊をひとまとめにしたコレクションです。糸綴じの一冊一冊が見事な印譜として成立しています。目次、掲載古印等は権田瞬一先生が目録化しました。一揃いの同誌は大変珍しく、一群の鈐印から原徂山(早期同風印社の事務局を担当し、終始に亘り同紙に参画)収蔵本を核とするものではないかと思われます。

     

    湖城刻「徂山」印と、封面の「徂山」印

     

    安部井檪堂「室閑茶味清」(「同風印林」より)

     

    桑名鉄城「尊定之印含月」(第二集より)

     

    高芙蓉「孟彪」(第七集より)

     

    『十鐘山房印挙』所載「漢印逢成」印(第七集より)

     

    林則徐遺印「歴官十三省閲兵四十萬候官林則徐少穆書畫印」(第七集より)

     

    小林卓齋「雲出巖間無心有態」(第十三集より)

     

    五世浜村蔵六「孤月軒」(第十四集より)

     

    発行者である園田湖城は、滋賀の判子屋に生まれ、幼少時から文芸に触れる機会に恵まれて育ちました。二十八歳頃に平安印会、三十九歳で同風印社を興し、日展第五科加入時から審査員を務めるなど、日本の篆刻界を牽引した一人です。『印印』収録印の一端をご紹介するだけでも、その刊行が湖城の特筆すべき業績であることが伝わるかと思います。

    大正十五年から昭和二十六年まで刊行された『印印』は、刊行部数が少ないながらも篆刻愛好家のバイブル的存在だったようです。第十六集には、昭和六年十二月五日・六日に、同風印社主催、大阪毎日新聞社後援の篆刻展が京都大毎会館樓上で盛大に開催されたことを報告しています。津々浦々から集められた篆刻愛好家らによる出品は千点近くあったようです。内藤湖南や長尾雨山も出品しています。展覧会は八百人もの来場者を数え、篆刻の興趣に人々の関心が集まっていたことを伝えます。また、昭和十二年(第三十三集より)には、大阪松坂屋印展の参考展示に供した印から優秀なものを選んで印譜を編み五十部限定で発行することを発表しました。その予約を受け付けたところ、好評につき即時に予約を締め切ったとあります。自慢のコレクションをぜひ『印印』に収めてほしいという篆刻愛好家もいたことでしょう。

    池大雅印2種「巒光水景」「高臥對青山」(第三十九集および第十三集より)

     

    同誌は当時の刻印の所在や知られざる名刻、社友による刻風の傾向や活動内容を伝えるとともに、戦時下にありながら刊行をどうにか継続しようとする湖城や湖城をとりまく人々の直向さや絆をも伝えます。社友を中心とした人々の連なりも見えてきます。昭和十五年には若かりし村上三島(以後十六回寄印)や谷辺橘南(以後五回寄印)も入会しています。

    錆びついた漢印を磨いて印譜に収めた湖城

     

    一風変わった趣の印(第七十六集より)

     

    谷聴泉を悼む 『印印』前半の編集において中心的に活躍した(第四十三集より)

     

    第七十一集では、昭和二十二年の二月に京都の大丸で開催された同風印社篆刻展の様子を写真付きで伝えます。当時の様子を伝える貴重な資料です。

    昭和二十二年 同風印社篆刻展(第七十一集より)

     

    昭和二十三年の第七十四号では、「印々の刊行は前年度は終に三集に止どむ。今更具陳するまでもなく、白紙、印刷、製本、郵税等すべて困窮して至難の一途たり。」として、地方社友に白紙があれば相当価格で譲ってほしいと呼びかけます。昭和二十四年の刊行数は二集に留まりますが、苦境を乗り越え昭和二十六年まで絶えることなく刊行された『印印』は、篆刻に寄り添った人々の揺るぎない信条が表れているようです。

    こうした時代を経て、発行部数の極めて少ない『印印』が全刊そろっていることは奇跡といっても過言ではありません。その魅力を改めてご覧いただきたいと思います。(谷本真里)

     

    犬養毅書 封面

     

    湖城書『同風印林』封面

  • 23、印と印譜

    23-3 木に文字を刻す

     

    成田山表参道を歩くと、毛筆文字によるのれん、またそれを木に刻した看板などがいたるところに見られます。変体仮名による「生楚者(きそば)」や「せん遍以(せんべい)」、「志る古(しるこ)」屋さん、いかにも巌谷一六らしい楷書体の「若松本店」、それぞれに特徴あるお食事処の看板など、その文字はお店のイメージとともに多くの人々に親しまれ、馴染んでいます。また、今井凌雪が書いた「文部科学省」の看板はテレビでよく目にしますし、石井雙石は東京大学や文部省、最高裁判所などの公的な用印を手掛けました。日本では木や石に文字を彫りつけるといういとなみによって生まれる用の美を享受してきました。今回は木に刻された書の魅力をご紹介します。

     

    中村蘭台(初世)は明治二十年代から徐三庚の刻風に傾倒したことで作風が変化し、古印や鐘鼎の銘、瓦磚文などを積極的に吸収したことで知られる近代を代表する篆刻家の一人です。彼は印面のみならず紐や側款にも工夫を凝らし、特に木印を得意としました。木額や欄間などの建具や調度、盆や筆筒などあらゆる器物に多彩に刻しています。生活に彩りを与えた彼の技術は、それを用いたり目にしたりする人びとを大いに喜ばせたことでしょう。

     

    中村蘭台(初世)「我忘吾」

     

    その子、中村蘭台(二世)もまたその流れを引き継ぎました。こちらは老子の語を全て木印に刻したもので、二世蘭台の代表的な仕事が集まります。昭和二十三年から四十年にかけて制作された五十顆を、子息中村淳が二百部限定で押印、刊行しました。

     

     

    「蘭臺秋刻老子語印譜」より

     

    こういった刻字文化は、やがて戦後の書壇において新たな形に昇華されました。香川峰雲は、刻字の芸術性にいち早く注目し、昭和38年の毎日書道展に刻字部門を新設、昭和45年には日本刻字協会を創立、学校教育にも刻字を導入しようと活動しました。こちらの刻字作品は、筆意が刀意を上回るような立体的な書作品です。現代に見合った篆刻作品も、いち早く手掛けています。

     

    高校書道の教科書に掲載されています

     

     

     

     

    「天駆ける馬」

     

    「毛主席詩」

     

     

    『生誕百年香川峰雲記念集』の対談で、辻元大雲先生は教育現場において篆刻と刻字は生徒の関心が高いといいます。父である峰雲のあぐらの中に入って手元をよく見つめていたという、香川倫子先生の話もまた、「刻する」魅力を端的に語ります。泥の壁に刻したのが人間の初めの文字表現であり、刻すことは本能的なものであるといいます。

    私たちの生活にも刻字はなじみ深いものです。刻された文字を見かけたら、じっくりその味わいを楽しむのも良いですね。(谷本真里)

  • 23、印と印譜

    23-4、自用印コレクション

     

    当館では、浅見喜舟、千代倉桜舟、安東聖空、徳野大空、伊藤鳳雲などの自用印を収蔵しています。
    自用印コレクションのなかには姓名印や雅号印、堂号印、蔵書印、また住所印など、様々な種類のものが確認できます。

     

    仮名作家の印を数多く手掛けた喜田谷苑(1914-2003)の作は、安東聖空の自用印のなかに多く見受けられ、作品にも頻繁に使用していたようです。
    聖空は、谷苑の師である石井雙石の作を「もの堅い中に、深い愛情のただよう印刻」と称賛し、また「先生の高弟喜田谷苑の作品に先生の名作以上の愛着を感じる」と述べるほど谷苑の印を気に入っていました。

     

      

    喜田谷苑刻「正郎」 側款:谷苑

     

       

    喜田谷苑刻「正」 側款:谷苑

     

      

    喜田谷苑刻「聖空」 側款:谷苑

     

      

    喜田谷苑刻「聖空」 側款:谷苑

     

      

    喜田谷苑刻「聖」 側款:谷苑

     

    安東聖空「桐の花抄」(ブログ6-1にてご紹介)の落款に喜田谷苑刻の印を使用しています。

     

      

    喜田谷苑刻「聖空」 側款:谷苑道人

     

     

    また、伊藤鳳雲も谷苑の印を好んで永く愛用していました。
    石井雙石に学んだ谷苑ですが、シャープな刻線を得意とし、現代の仮名作品に適した刻印を遺しています。

    金比羅宮の神職であった喜田谷苑は、そこに西谷卯木や西村桂洲らを招き、毎年書道の講習会を開いていました。正筆会の顧問を務め、仮名作品が多いなかで篆書作品を発表し、正筆会の作家のために印を刻す機会が多くあったようです。

     

      

    喜田谷苑刻「鳳雲」 側款:平成元年一月十日谷苑

     

      

    喜田谷苑刻「鳳雲」 側款:谷苑

     

    伊藤鳳雲「人麻呂の歌」昭和45年改組第二回日展菊花賞受賞作
    この作品に使用している印がこちらです。

      

    喜田谷苑刻「鳳」 側款:丙午七月谷苑刻(昭和41年(1966))

     

    伊藤鳳雲「可古嶋」昭和52年千草会書展

    落款印がこちら。

      

    喜田谷苑刻「鳳」 側款:谷苑刻 木印

     

    その他に、梅舒適(1914-2008)、小林斗盦(1916-2007)、中村淳(1921-2005)、中島藍川(1928-2018)、古川悟(1929-1998)、森川二華(1930-1982)、尾崎蒼石(1943-)など、鳳雲時代の篆刻界で活躍する作家たちの作が揃っています。

     

      

    梅舒適刻「鳳雲」 側款:丁齋刻壬戌(昭和57年(1982))

     

    伊藤鳳雲「いろは歌」平成元年第33回現代書道二十人展
    落款には中村淳刻「鳳雲」を使用。

      

    中村淳刻「鳳雲」 側款:乙丑晩秋淳刻(昭和60年(1985))

     

     

    千代倉桜舟(1912-1999)の自用印のなかには、渡辺春園、高石峯、劉佳明、古田悠々子、酒井康堂、古川悟、稲村龍谷、酒井子遠、香川峰雲、石井雙石、大澤竹胎、小木太法などの幅広い作風の印が揃っています。また、本人が刻したものもあります。

     

      

    千代倉桜舟刻「Ohshu」 側款:一九七五年千桜舟自刻

     

      

    香川峰雲刻「桜舟」 側款:峯雲作

     

      

    酒井子遠刻「桜」 側款:庚午子遠 (平成2年(1990))

     

      

    古川悟刻「桜」 側款:丁未七月悟刻 (昭和42年(1967))

     

    ブログ(10-3)で紹介した千代倉桜舟「春殖」に押印する3顆は、古田悠々子によるもの。
    こちらは平成元年(1989)の個展出品作です。その前年に刻された「桜舟」の印は12.3×12.3㎝もの大きな印で、こうした大作に押すために用意したものかもしれません。

      

    古田悠々子「桜舟」 側款:悠々子作一九八八年 (昭和63年)

     

      

    古田悠々子「月」 側款:月悠々子作

     

      

    古田悠々子「水」 側款:文日水悠々子作

     

     

    浅見喜舟(1898-1984)の自用印は石井雙石(1873-1971)がもっとも多く12顆、二世中村蘭台(1892-1969)5顆、内藤香石(1908-1986)5顆、木村翠陰5顆、野阪叫星4顆、上條信山7顆、喜田谷苑15顆、香川峰雲4顆、酒井康堂1顆、朴松蔭2顆あります。

     

      

    内藤香石刻「喜舟」 側款:乙巳五月香石作 (昭和40年(1965)) 木印

     

      

    石井雙石刻「華甲」「喜舟」「福徳山人」 側款:雙石作

     

      

    二世中村蘭台刻「喜舟蔵書」 側款:蘭台秋 木印

     

     

     

    木村翠陰刻「天象閣之人」「楽琴」「浅錦吾印」 側款すべて:翠陰作 木印
    この3顆組の印を作品に使用しています。

    浅見喜舟「帰家穏座」昭和56年

     

     

     

    徳野大空(1914-1974)の自用印は二世中村蘭台7顆、野村無象9顆、遠藤彊7顆、そのほかに平尾孤往、高石峯、小林斗盦、伏見冲敬、古川悟などがあります。前衛的な作品に合わせて数多くの種類の印を集めていたようです。なかでも二世中村蘭台と平尾孤往の印は、よく使っています。

     

      

    小林斗盦刻「大空」 側款:斗盦

     

     

     

    平尾孤往刻「徳野輝雄」「大空」 側款どちらも:孤往山人

     

      

    二世中村蘭台刻「大空」 主要作品に好んでこの印を使用しています。

     

    「草原」昭和38年(1963)

     

     

    「主」昭和37年(1962)

     

     

    「品」昭和39年(1964)

     

    制作の最後に押す印は、作品を仕上げる重要な役割を持ちます。それぞれの作品に合う印を選ぶため、数多くの自用印などを集めている書家も多いでしょう。これらの自用印コレクションから多くの作家が確認でき、書壇や展覧会活動以外でも彫り手として活躍する人びとの姿を知ることができます。(田村彩華)